ホームページをスマホ対応するメリット・デメリットとレスポンシブ対応する際のポイント

過去にホームページを作成したものの、長年放置してしまい「スマホ非対応」のままで、利益損失・機会損失となっているケースがあります。言い換えれば、スマホ対応することで、新たな利益や売上、顧客獲得のチャンスが期待できるということです。

昨今ではスマートフォン・タブレットは子供から大人まで誰でも簡単に扱えるなったことを考えると、なるべく早い段階でスマホ対応すべきなのは間違いありません。スマホ対応に前向きに取り組むためにも、メリットやデメリットを理解し、どのようにすべきか把握しておきましょう。

今回はホームページをスマホ対応するメリット・デメリットおよび注意点、ホームページをレスポンシブデザインでスマホ対応する際のポイント、そしてホームページをスマホ対応した後に実践できるマーケティング手法についてお話します。

Contents

ホームページをスマホ対応するメリット


はじめにホームページをスマホ対応するメリットについて解説します。

パソコン・スマートフォン・タブレットなど、マルチデバイス対応できる

ホームページをスマホ対応するメリットとして、マルチデバイス対応できることがあげられます。例えば、スマホ対応していない場合にスマホでホームページを開こうとすると、パソコンに合わせた画面表示になってしまうため、画面が見切れたり、文字が小さくて見えなかったりしてしまいます。言い換えれば、スマホ対応・マルチデバイス対応していないことで、伝えたいことを伝えられない、ユーザーが求める情報にアクセスできないということです。

スマホ対応しておくことで、デバイスごとの画面サイズに合わせて、きちんと表示されるようになり、企業や組織として伝えたい内容をしっかりと伝えられるようになります。また、スマホ対応=モバイル対応しているホームページに対する検索エンジンの評価の向上も期待できます。

マルチデバイス対応で新しい潜在的な顧客層とのつながりが増える

新しい潜在的な顧客層とは「現時点では明確に顧客として認識できていないが、ペルソナやターゲットに合致する層」を意味します。自社のホームページにアクセスしてくれるユーザーは、何らかの理由や関係があってホームページを見ています。例えば、検索エンジンで検索した結果に表示されていた、SNSで見かけた、QRコードからアクセスした、各種広告やパンフレット・ポスターのURLを入力したなど、必ず訪れるための行動をしているということです。

初めて認知したタイミング、もしくは興味感心を持って再訪したタイミングなどさまざまですが、訪れてくれたタイミングできちんと画面表示されていれば、新しい潜在的な顧客層とのつながりが増えて、結果的に将来的な利益・売上の増加にもつながっていきます。逆に訪れてくれたタイミングでページがきちんと表示されないことで、潜在的な顧客層とつながるのは難しいと覚えておきましょう。

未対応なデバイスがなくなることで、IT格差が解消される

ホームページのスマホ未対応とは、視点を変えて見ると「スマホ対応している同業他社とIT格差が生じている状態」でもあります。技術的な部分で認知拡大に差がでてしまうということでもあり、同じ品質の商品やサービスであったとしても潜在的な顧客層に届かないために利益や売上に差が生じてしまいます。

もっと簡単に言えば、スマホしか持たないユーザーからの利益損失・機会損失になってしまうということです。スマホ対応・マルチデバイス対応を急ぐべき理由でもあり、対応する事自体が企業間競争のスタートラインに立つ前提条件であることを意味します。スマホ対応することで、商品やサービスの品質での競争・勝負が可能になることからも、他社との差別化やブランディングの視点からも、なるべく早くスマホ対応することをおすすめします。

スマホユーザーに合わせた新しいマーケティングに挑戦できる

スマホ対応することで、スマホユーザーに合わせた新しいマーケティングに挑戦できるのもメリットです。現実問題として、ユーザー側からすれば「スマホで見れて当たり前」であるため、そもそもスマホで見れなければマーケティングの手法を見てもらうことすらできません。やはり、新しいマーケティング手法を実践する前提としてもスマホ対応すべきということです。

また、昨今ではSNSも含めてさまざまなオンラインサービス、もしくはアプリと連携・連動することも可能であり、マーケティングの幅や手法・種類も豊富になってきました。従来の広告メディアによるマーケティングに依存しすぎることなく、新しい広告メディア・広告媒体を利用できるのもメリットであり、さらに幅広い属性のユーザーにリーチできる可能性が広がっていくでしょう。

Googleアナリティクスのアクセス解析で新しいニーズや顧客像が見えてくる

アクセス解析ツールであるGoogleアナリティクスでは、アクセスした人のデバイス・年齢・地域などの属性に関する情報(個人を特定できない範囲の大まかなデータ)が蓄積されていきます。スマホ対応によってスマホユーザーからのアクセスが増えてくると、新しいユーザーから新しいニーズや顧客像が見えてくる可能性が高まるということです。

また、スマホユーザーに向けたマーケティングの効果検証を合わせて行っていくことで、いわゆるPDCAサイクルを意識しながら改善も進めやすくなってくるため、ホームページを介したオンラインでのマーケティング戦略も立てやすくなってくるでしょう。結果的にホームページからの新規顧客獲得・新しい利益や売上の創出・ブランディング戦略の成功も期待できます。

ホームページをスマホ対応するデメリットおよび注意点


次にホームページをスマホ対応するデメリットおよび注意点について解説します。

自社対応:内製の場合、技術的リソースが必要

ホームページをスマホ対応する際、自社や内製で行うのであれば、技術的リソースが必要になります。昨今ではWordPressのようなCMSによって、少しは難易度も下がりましたが、業界や業種によってはそもそもITやWebの技術を受け入れる基盤がないこともあるため、最低でも人材の確保は必須です。必然的に採用や雇用を維持するためのコストも必要になり、ギリギリの経営状態ですと利益や売上を圧迫する可能性も考えられます。

同時に、業界や業種によってはITやWeb系の人材を募集しても応募が来ないこともあります。現実問題としてスキルや経験とマッチングしにくいことが理由ですが、応募が来ない=人材が確保できないと言う悪循環になってしまう可能性も否めません。同じく採用するためのコストもそれなりに必要となるため、長引けば長引くほど、採用できないのにコストを支払いつづけなくてはならないという状況に陥ってしまうでしょう。

技術的リソースがないままだとホームページの更新や管理が難しくなる

もし、技術的リソースがない、人材が確保できないまま無理にスマホ対応した場合、対応する人材や余裕がないことで更新や管理が難しくなる可能性が高いです。同様にシステム面での保守・メンテナンス・アップデートなども発生しますが、維持運営のために最低限必要なことも対応しきれないかもしれません。

また、検索エンジンのアルゴリズムの変更、Web全体に影響するシステム的な変更、もしくはサーバーやプログラムのセキュリティに関する脆弱性の発見など、ホームページに関する他の部分の対応・対策も必須です。そのため、単にスマホ対応すればよいという安易な気持ちですと、新しい技術を受け入れきれずに、思わぬトラブルが発生することも覚えておきましょう。

スマホに合わせた記事・コンテンツ・ページの見直しが必須

スマホ対応した場合、ホームページ全体においてスマホに合わせた記事・コンテンツ・ページの見直しが必須です。技術的リソースがあり、かつ後述するレスポンシブデザインによるスマホ対応であればデメリットといえるほどの影響はないかもしれませんが、それでも一度は全体のチェックが必要になります。大変ではあるものの、技術的リソースがない、時間的な余裕がないからと手を抜いてしまうと不完全なスマホ対応になってしまうので注意しましょう。

また、写真・図形・グラフ・アイコンなど、パソコンに合わせて作られているデータの見直しも必須です。CSSなどの調整は行ったものの、ページにアクセスすると画像が大きい・小さい・荒いということもありますので、時間をかけて念入りにチェックすることが求められます。とはいえ、通常のスマホ対応の場合でも同様の作業は必要ですので、前提となるリソースと時間の確保を欠かさないことで解決できます。

コンテンツ制作やマーケティングを実践する体制の見直し・構築やペルソナ・ターゲットの再設定

スマホ対応するタイミングでは、コンテンツ制作体制の見直しと、スマホユーザーに合わせたペルソナ・ターゲットの再設定および追加を行う必要があります。パソコンの画面表示に最適化されたコンテンツのボリュームを、スマホやタブレットでも読みやすいように調整するイメージです。もし、コンテンツマーケティングに挑戦したいとお考えであれば、やはり人材の確保・育成を視野に入れることが前提となります。

同じく何らかのマーケティング手法の実装・実践を考えている場合、自社の商品やサービス、事業や業務の流れなどにある程度詳しい人材が必要となるため、人的リソースの配分も行っていくべきといえます。スマホ対応したからこそ、スマホユーザーに対するアプローチ・プッシュを行うことで、利益や売上のアップにつながるものだと覚えておきましょう。

見た目だけのスマホ対応だとオンライン上の集客に格差が改善できない

スマホ対応のデメリット・注意点において、一番の課題となるのが「中途半端にスマホ対応してしまうこと」と言えます。もちろん、見た目=スマホで綺麗にきちんとホームページが表示されることも大事ですが、同業他社やライバル企業との企業間格差=オンライン集客における格差を少なくしていくことの方が本質的な意味で重要である部分です。

具体的には見た目やデザインをスマホ対応しつつ、かつスマホユーザーに向けた認知拡大・興味関心の育成・リードの獲得・リードの育成など、集客やマーケティングの要素を取り入れることがあげられます。見た目だけをスマホ対応にしただけでは結果が伴わないということ、コストに見合ったリターンが得られないということを覚えておきましょう。

ホームページをレスポンシブデザインでスマホ対応する際のポイント


次にホームページをレスポンシブデザインでスマホ対応する際のポイントについて解説します。

レスポンシブデザインについて理解し、対応しているかチェックする

レスポンシブデザインとは「デバイスのディスプレイサイズに合わせてCSSを自動で選択する仕組み」を指します。一昔前はUA(ユーザーエージェント)で識別して、デバイスごとにURL:ディレクトリを別々に用意して、さらにHTML・CSSを個別に作成していましたが、レスポンシブデザインであれば1つのURL・HTML・CSSでスマホ対応が実現できます。もし、古いやり方でモバイル対応している場合はレスポンシブデザインへの移行を優先しましょう。

レスポンシブデザインに対応しているかどうかは、ブラウザの横幅を狭めることで、表示が最適化されるか、ウィンドウの枠からはみ出していないか、文字や画像のサイズが変更されるかなどでチェックできます。また、「スマホ版・モバイルはこちら!」「パソコンページはこちら!」と言ったような形で専用のページで遷移を促している場合もレスポンシブデザインに対応していない可能性があります。レスポンシブデザインに対応しているはずなのにうまく表示されない場合はソースやコードが間違っているか、古い可能性があるので検証と修正を行いましょう。

自社対応:内製する場合は技術的な知見の再確認をする

ホームページがWordPressなどのCMSではない場合、かつ自社で対応しようとするとピンポイントに箇所ごとのCSSを変更しがちです。後から修正できなくなったり、デザインが崩れている理由がわからなくなったりしますので必ず全体の調整から始めましょう。特に久しぶりにコードを修正する、かつ忙しくて時間がないような場合、インターネット上の情報を元にコピペで済ませようとしてしまい、全体的な修正をしないことで意図しない箇所のズレ、アンバランスな配置、不自然な文字サイズなどの不具合が起こり、その不具合を修正するために多くの時間や労力が必要になるケースもあります。

ある程度の技術的知見・スキル・ノウハウがある場合でも、簡単かつお手軽なコピペで対応するとホームページ全体のクオリティが下がることになりますので、最新のCSSについて情報収集を行うこと、技術面の再確認や棚卸を行った上で自社で対応できるか検討することが大切です。例えば、ゼロベースでCSSによるデザインができる、かつタグや入れ子、構造などHTMLに関しても深く理解しているのであれば自社で対応できる可能性があると覚えておきましょう。

WordPressのテーマやプラグインで対応するとスムーズな場合も

もし、ホームページが古いようであれば、WordPressに移行してテーマやプラグインで対応した方がスムーズであり、時間とコストの圧縮も期待できます。あまりにも古すぎる、放置してしまっている、修正しようにも古すぎてよく分からないのであれば、思い切ってリニューアルした方がデザインも一新できますし、ホームページの更新管理も楽になるのも利点です。

大まかな流れとして、WordPressを現在のホームページのあるサーバーに設置し、固定ページで会社概要やマップ、商品やサービスのページを作成、その他にコンテンツや記事があれば記事作成かインポート機能で移行、レスポンシブデザインに対応したテーマをインストールしてデザインの調整、あとは実践したいマーケティングの手法に合わせてプラグインを導入するようなイメージです。この時点で「よくわからない」「自社で対応は難しい」と感じたのであれば、迷わず専門家に外部委託することをおすすめします。

ブラウザの幅やサイズを変更してチェックするだけでなく、実機も利用する

スマホ対応がある程度落ち着いたら、パソコンのディスプレイ上でブラウザの幅やサイズを変更して表示のチェックを行うだけでなく、スマホやタブレットを利用して動作確認を行いましょう。ほとんどのテーマは開発者やWordPress公式の検証がされていて、きちんと動作するはずですが、環境によってズレや不具合が生じることもあるためです。

時間はかかりますが、スマホやタブレットの実機によるチェックを行い、ユーザーが訪れたタイミングできちんとしたデザイン・文字サイズ・コントラスト・色合いで表示されるかを見ておきましょう。同時にウェブアクセシビリティに配慮・対応しておくと、さらに幅広い人に情報が伝わるようになるのでおすすめです。

技術的リソースがないなら、早めに専門家や外部委託に任せる

スマホ対応に関する技術的リソースがない、もしくは早急にスマホ対応したいとお考えであれば、早めに専門家や外部委託に任せましょう。特に業界や業種的に専門外であったり、本業やコアな業務に専念する必要があったりする場合、結局、スマホ対応できなかったということになりかねません。現実問題として、総務省の調査結果においても、スマートフォンの世帯保有率の推移は2021年時点で88.6%と非常に高い数値を示しています。

※総務省|令和4年版 情報通信白書|令和4年 情報通信に関する現状報告の概要:https://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/whitepaper/ja/r04/html/nb000000.htmlより抜粋

言い換えれば、スマホ対応が遅れれば遅れるほど、88.6%のユーザーが閲覧しにくいままであり、機会損失と利益損失が続いてしまうということです。逆にポジティブなとらえ方をすれば、国内の世帯の88.6%のユーザーが閲覧しやすくなり、認知拡大できるということでもあります。前述したように本質的な意味でのスマホ対応=IT格差の改善すべき理由でもあり、事業拡大・利益増加・企業成長力の向上のためにも、前向きかつ迅速に進めることが大切です。

ホームページをスマホ対応した後に実践できるマーケティング手法


次にホームページをスマホ対応した後に実践できるマーケティング手法について解説します。

直接的に購入・課金・予約・問い合わせ・申し込みなど、利益や売上につながる仕組みを設置

まずは大前提となる利益や売上につながる仕組み=ユーザーがアクションできる機能を設置します。具体的にはEC(Electronic Commerce:電子商取引)機能による直接購入や課金ができる仕組み、サービスの予約、テイクアウトやデリバリーのネット注文、問い合わせや申し込みフォーム、メールマガジンの登録など、ユーザー側からアクションできる機能を設置することで、いわゆるインバウンドマーケティングの基盤が整います。

その他にもメンバー登録、会員登録と顧客管理につながる機能や仕組みを連携することで、獲得したユーザー:顧客に対して今度は企業側からアプローチやプッシュ型の営業に結びつけることもできます。実店舗での接客や対応と同じように、オンライン上でも商品やサービスの紹介および提供と、支払いまでできるような流れをイメージしましょう。注意点としては、技術的リソースに加えて、セキュリティについても対策する必要があることです。各種機能の実装や設定自体は自社で対応できる可能性もありますが、セキュリティに不安がある場合は本稼働する前に専門家に相談することをおすすめします。

リードの獲得・リードの育成

リードとは「見込み客」を指すビジネス用語であり、自社の商品の購入やサービスに課金してくれる見込みがあるを意味します。そしてリードの獲得とは「見込み客からアプローチするための情報を集めること」であり、リードの育成とは「アプローチによって顧客に成長させること」といえます。リードの獲得として、「氏名」「会社名」「部署・担当者名」「メールアドレス」「電話番号」「住所」などがあげられ、これらをどのようにして潜在的な顧客層から提供してもらえるのか、情報を入力してもらうにはどうすれば良いのかを基軸として機能や仕組みの設置を検討しましょう。

例えば、問い合わせフォーム、申し込みフォーム、無料サンプルの配布、無料プランの提供など、ホワイトペーパーの提供など、ユーザー側が入力:アクションできる導線の設置が効果的です。同時に自社の電話番号・メールアドレス・FAX番号を記載しておくことで、ユーザーの任意の方法でコミュニケーションしてくれる可能性が高まります。

その他にはLP(Landing Page:ランディングページ)など、興味感心や購買意欲を高めつつ、逆にフォームへの入力に集中してもらうという手法もありますので、商品やサービスに合わせて色々と設置してみることもおすすめします。基本的にリードの獲得は「ユーザーからの入力が必須」であることを忘れず、強引な手法にしないこと、ネガティブな印象を与えないこと、前向き:ポジティブな気持ちで入力してもらえるように注力することが大切です。

ファンやリピーターの育成と創出

利益や売上の最大化は、「ファンやリピーターの育成と創出」が欠かせません。何度も購入や課金をしてくれる顧客を増やすべきということです。ファンやリピーターの育成や創出にはいわゆる顧客満足度の向上が効果的であるため、ホームページ上にお客様相談窓口やクレームを受け付ける連絡先の掲載、チャット機能の設置、またはSNSなどで気軽に相談できる体制を整えましょう。Q&Aやよくある質問、コミュニティ機能やWikiなどの仕組みも必要に応じて設置すると良いでしょう。

また、ご意見やご感想の募集、定期的なアンケートなども含めて、双方向でコミュニケーションすることも大切です。特にオンラインでつながった顧客やユーザーの中には、知らない間に不満を貯めてしまい、いつの間にか顧客場慣れになってしまうことも考えられます。顧客の声をきちんと聞くこと、意見やクレームを軽視せず、商品やサービスの品質向上に役立てることを重視すべきということです。

その他にもコンテンツマーケティングやSNSマーケティング、ブランディング戦略を行っていくことで、企業や組織、ブランドやメーカーとしての信頼・安心につながりますので、少しずつ、段階的にさまざまなマーケティング手法を導入していく良いでしょう。

SNSとの併用で認知拡大やリーチする範囲・幅の増加

ホームページをスマホ対応した後、認知拡大やリーチする範囲・幅を増やすためにSNSとの併用・連携・連動を行いましょう。例えば、Twitterで公式アカウントを開設して記事コンテンツのアップや新着情報をつぶやいたり、Instagramで商品やサービスの写真を掲載しつつ関連するページを紹介したりすることで、各SNS上のユーザーとのつながりが生まれ、情報がリーチする範囲・幅を増やすことができます。

SNSと併用する際のイメージは、SNSで認知拡大、ホームページの記事コンテンツで興味関心の育成、その後、ホームページ内のマーケティング要素の導線に結びつけていくのが理想です。SNSでアクセスしてくれるユーザーの分母を増やしながら、ホームページを介して利益や売上につなげていくと言う意識を持ちましょう。

また、SNSの公式アカウントを育てることと、ホームページのドメインを育てることに共通するのが「すぐには結果がでないこと」です。各種マーケティングも同様であり、効果検証と改善の繰り返しと、継続的に運営していくことがもっとも結果につながる行動ですので、少しずつノウハウを蓄積しながら試行錯誤していくことをおすすめします。

アプリ会員・メールマガジン・SNSのフォローとクーポンの配布、イベントやキャンペーンの告知を組み合わせる

アプリ会員・メールマガジン・SNSのフォローが増えてくると、クーポンの配布、イベントやキャンペーンの告知などのマーケティング施策も効果が現われやすくなります。特定の日時や曜日の売上を伸ばしたい、休眠顧客の掘り起こしをしたい、閑散期でも安定した来客や予約を増やしたいなど、直接的に利益や売上につながる施策を実施できるということです。

言い換えれば、自社で集客や販促を行えるということでもあり、コストパフォーマンスに優れるだけでなく、リターンも期待できます。スマホ対応の最大の利点ともいえる「ユーザーの手元に直接情報を届けられること」が、広告コストの見直しや削減にもつながるのです。もちろん、従来型の広告手法と組み合わせることで、さらに集客や販促の効果を高めることができます。

個人の方が目にする情報量が圧倒的に増えた時代だからこそ、着実にユーザーの視野に届けること、届けるためにもスマホ対応を行い、オンライン上での集客に注力して同業他社やライバル企業に負けない販促ができるよう工夫することをおすすめします。

まとめ:ホームページの更新管理のコストパフォーマンスの最大化を実現しよう

今回はホームページをスマホ対応するメリット・デメリットおよび注意点、ホームページをレスポンシブデザインでスマホ対応する際のポイント、そしてホームページをスマホ対応した後に実践できるマーケティング手法についてお話しました。

ホームページのスマホ対応は、一度対応してしまえば後は細かな修正・カスタマイズのみで継続的に各種デバイスからのアクセスが可能になります。言い換えれば、一過性のことであるため、早く対応してしまった方が将来的な損失を減らせるということでもあります。もし、技術的リソースがない、時間もないという状況であれば、まずは専門家に相談しましょう。

当社リップルネットでは、月額14,300円(税込)でホームページに関する基礎的な管理に対応しております。別途料金にてスマホ対応やWordPressへの移行も承りますので、ぜひともこの機会にご相談、お問い合わせください。

最後までお読みいただきありがとうございました。

この記事が自社ホームページをスマホ対応すべきかお悩みの方のお役に立てれば幸いです。

よく閲覧されるページ