コンテンツマーケティングは時間と数字の積み重ねが基本です。そのため「忙しいからコンテンツを作れない」「どうしても後回しになってしまう」というような状況ですと、プラスに転じて行きません。
コンテンツマーケティングを今年こそ成功させたいと考えているとあれば、しっかりとした年間目標や年間計画を立案し、コンテンツ制作体制を整えることから始めましょう。
今回はコンテンツマーケティングの年間の目標と計画を立案する際の基本、コンテンツマーケティングを成功させるための基本的な考え方、コンテンツマーケティングの制作体制に関する考え方、そしてコンテンツマーケティングが失敗してしまう主な要因についてお話しします。
Contents
コンテンツマーケティングの年間の目標と計画を立案する際の基本
はじめにコンテンツマーケティングの年間の目標と計画を立案する際の基本について解説します。
KGIを意識して年間の目標と計画を立てる
KGIとは「Key Goal Indicator」の略称であり、重要目標達成指標を意味します。例えば、今までのアクセスやPVの数字をもとに、月間でどれぐらい数字を増やすことを目標とし、年間に換算するとどれぐらい増やすことが最終的な目標になるかという形で設定します。
例えば2022年のアクセスを基準として、約110%アップしたいという形であれば、大まかでもその数値をKGIとするような形です。その他にも単純なアクセスやPVの増加だけではなく、ホームページを経由して契約に結びついたかどうか、リードの獲得数はどれくらいか、購入や課金に繋がったかなどもKGIとしてふさわしいでしょう。
KGIを設定する際に大切なのは「数字」であることです。理由として数字で示せないものを目標とすると、どこまで達成しているのか客観的な評価が出来ませんし、効果検証や改善もできません。
前提として目標や計画を立てる時は、数字で示せるようにすること、精神論や抽象的で曖昧な目標にしないことを重視してください。
年間の目標と計画を月ごと、週ごとのKPIに割り振る
何らかの形でKGIの数字が定まったら、次はKPIに落とし込みます。KPIとはKey Performance Indicatorの略称であり重要業績評価指標を意味する用語です。年間の目標と計画を月ごと、週ごとのKPIに割り振ることでKPIの数字が算出できます。
月ごとや週ごとのKPIを達成していくことで、無理なくKGIを達成できるのが理想的です。そのため、時間が経過する中でKPIを達成できないというような形ですと、数字に無理がある可能性があります。言い換えれば無理な数字をコンテンツマーケティング担当者に押し付けている可能性があり、ストレスや負担になっている可能性が高いです。
「KPIが達成できないのは担当者の力不足だ」というような形で叱責するようなことは絶対にせず、KPIを達成するためにどうすれば良いか、上司や管理職と従業員が協力して改善していくことをおすすめします。
KPIが達成可能な目標か精査する
KPIが達成可能な目標かどうかを精査することも重要です。前述したように無理な数字を押しつけるだけでは目標は達成できません。もちろん、前年比でプラスな数字になるのは当然ではありますが、達成できる目標を設定した方が効果検証によって改善する余地が生まれます。
極端なことを言えば月間1万アクセスを目標としていて、7000アクセスしかなかったとなれば、3000アクセスの数字が足りないという形で、マイナスが積み重なっていくようになってしまうと、コンテンツマーケティングを担当する担当者のストレスやプレッシャーは非常に大きくなってしまいます。
明らかに達成できない数字であったという場合はKPIの数字を見直し、KGIの数字についても達成可能ではないかもしれないと疑いながら適宜修正していくことが重要です。
ただし、明らかに前年比よりマイナスになるというような場合は、コンテンツマーケティングの問題ではなく、サイトの構造やSEOの問題である可能性が高いので専門家に分析してもらった方が無難かもしれません。
KPIを達成するために必要な人員・時間を検討する
KPIを達成するために必要な人員・時間を検討することも重要です。例えば、ざっくりとですが週に1本のペースでコンテンツを公開するとして、キーワードやターゲット、ペルソナの選定、構成を作成、画像など必要な素材の作成、情報収集、文章の作成、複数人による最終的なチェック、WordPressでの予約投稿の設定を行うとすればそれなりに時間が必要です。文字数やホームページの規模にもよるものの、慣れるまではそれなりの時間がかかるでしょう。
その上で本業やコアとなる業務と兼務する場合はなかなか集中できない可能性もあります。不慣れであれば情報収集をしている段階で非常に時間がかかってしまい、文章を作成するどころかタイトルや構成を作る段階でつまずいて先に進まないことも考えられるでしょう。
結果的に焦って作ったコンテンツになってしまえば質が低くなる恐れがありますし、同じく本業やコアな業務に支障が出てしまう可能性も考えられます。
ホームページを経由して利益や売り上げが出ていないような状況ですと、コンテンツマーケティングの重要性を感じられないためにぎりぎりの人員と時間しか確保しない、というありがちな展開になり、結果的にコンテンツマーケティングの利点が得られなくなってしまうのです。
年間計画や目標を立てる段階で、人員や時間に余裕を持つこと、他の業務やマーケティングと同様にコンテンツマーケティングを重視し、人と時間というコストをしっかりと投資する必要があるということを覚えておきましょう。
目標を達成する可能性が低い、もしくは高い場合は見直す
前述したように目標を達成できる可能性が低い場合は目標を見直す必要があります。同様に目標を達成できる可能性が高いのであれば、コンテンツマーケティングの成果が出ているという証拠でもあるので目標を少しずつ高くするという形で見直すことも進めましょう。
コンテンツマーケティングは基本的に数字が右肩上がりになるようになっています。記事数が増えれば、必然的にユーザーや潜在的な顧客層がアクセスできるページが増えるということでもありますし、検索流入の上位に食い込めるコンテンツが出てくれば、さらにアクセスが増えていくからです。
逆に言えば、時間の経過とともにアクセスやPVが下がっていくようであれば、コンテンツマーケティングのやり方が間違っているか、前述したような形でサイトの構造やSEOに問題がある可能性があります。言い方を変えれば良いコンテンツを作成していても見てもらえないということです。
質が高く、ユーザーにとって有益であるコンテンツを作るのは大前提として、見てもらえなければ意味がないということも忘れず、コンテンツ制作だけに注力するのではなく、SEOなどについても興味を持って対処していきましょう。
コンテンツマーケティングを成功させるための基本的な考え方
次にコンテンツマーケティングを成功させるための基本的な考え方について解説します。
コンテンツマーケティングはコンテンツの良し悪しだけではない
少しずつお話ししていますが、コンテンツマーケティングはコンテンツの良し悪しだけではなく、サイトの構造やSEOも大きく影響しています。もちろん、質の高いコンテンツを作ることで、検索エンジンから正しい評価を得られ、評価が積み重なっていくことでサイト全体の評価も向上していくのがコンテンツマーケティングです。
そのため、サイト全体の評価およびSEOに関する部分に対応しきれていないと、コンテンツの質が良くても全体の評価が低いので検索流入が増えていきません。極端なことを言えば間違ったSEOをしているような状態、もしくはソースコードの何かが検索エンジンからすればマイナスになっているような状態ですと、検索エンジンが正しくクロールやインデックスをしてくれない可能性すらあるのです。
実際にWordPressなどのCMSを利用すれば、コンテンツの制作はそこまで難しい作業ではありません。しかし目に見えない部分のサイトの構造やSEOについては取り扱いが難しく、インターネット上に情報が錯綜しているため素人や出資者の方では見極めるのが難しいのが現実です。
「質の高いコンテンツを継続的に公開しているのに数字が伴わない」という場合は、一度専門家に相談して対応しきれない部分の技術を対応してもらいましょう。
コンテンツを見るのは人であるということを忘れない
コンテンツマーケティングで成功している自社メディアなどを見ていると、ユーザーにとって有益である、もしくは興味のない人が見ても面白いコンテンツが散りばめられています。言い換えればコンテンツを見るのは人であるということを忘れず、ポジティブな気持ちになれるようなコンテンツを制作すれば成功しやすいということでもあります。
同時に人といっても千差万別です。コンテンツの内容にすごく詳しい人もいれば、全くわからない状態で見ている人もいます。専門的で難しい用語を使う場合でも、分からない人でも理解できるようにすること、その上で深く狭く、時には浅く広く情報量を調整することで、誰が見ても満足できる記事が作れるようになるでしょう。
ユーザーにとってどのような形で有益であるかを明確にすることも大切です。ユーザーを楽しませたい、ユーザーのためになる情報を伝えたい、ユーザーの悩みを解決したいなど、自社に蓄積されているノウハウや経験、情報を誰かに役立つようにコンテンツに落とし込んでいくことが大切です。
Googleアナリティクスなどの結果を分析できるようにする
コンテンツマーケティングの最終的な目標や途中経過である指標は様々であるにせよ、分母となるのはアクセス数やPVです。そのため効果検証や改善を行うためにGoogleアナリティクスなどの結果を分析できるようにする必要があります。
例えば、どのような記事がよく見られているのか、どのようなキーワードでアクセスしてきているのかを分析していけば、潜在的な顧客層であるユーザーが何を求めているかが少しずつ見えてくるようになります。
その他にもよくアクセスのある記事に関連する内容の記事を作成し、各種用語や情報を網羅していたり、カテゴリやタグを上手に活用してサイト内の他のページも見てもらいやすくしたりするなどもおすすめです。
直帰率や離脱率なども少しずつ学んで、なぜページから離れてしまったのかを考えてみたり、最後まで読み進めてもらえるようなコンテンツにするにはどうしたらよいのか試行錯誤してみたりしてみましょう。
検索流入とともにSNSや物理的な媒体からの流入も少しずつ狙っていく
検索エンジンからの流入はとても大切ですが、SNSや物理的な媒体からの流入も少しずつ狙っていきましょう。各種SNSの公式アカウントを立ち上げて、少しずつ育てていく形です。コンテンツ制作とは少々異なる部分もあるので、SNSの運営についても学んでいきましょう。
物理的な媒体からの流入とは、例えば名刺やパンフレット、ポスターにQRコードでホームページのURLを掲載するようなことが挙げられます。必要に応じてメルマガなどと組み合わせても良いでしょう。
会社や組織の規模、または業界や業種によっては屋外広告看板などで告知するのもおすすめです。トップページから各種コンテンツを見てもらう可能性が高まるだけでなく、コンテンツを見て契約を決めた、商品を購入した、有料サービスに課金した、などのポジティブな結果が得られる可能性が高まります。
時系列的にKPIが達成できているかを管理し定期的に検証する
時系列的にKPI達成できているか管理し、KGIの目標に対して何パーセント達成しているかなども定期的に検証していきましょう。年間の計画がどれぐらい追いついているのか、またはどれぐらい足りないのかを把握しておくことで、定点的な達成率が把握できるようになり、足りない場合やもっと増やせる場合に手を打てるのが理由です。
例えば、コンテンツの制作が遅れており、アクセスやPVも伸び悩んでいるのであれば人員や時間の割り振りを見直しましょう。前提となる週や月に何本アップする予定なのか、週や月にアクセスやPVがどれぐらい必要なのかを把握しながら、コンテンツマーケティングの前提であるコンテンツの定期的な公開を放置しないようにすることが大切です。
ただし、ただ闇雲にコンテンツを制作すれば良い、やっつけ仕事でコンテンツ制作を行ってしまうなどのような状況ですと、コンテンツを定期的に公開したとしても、質が低いために評価されにくく、アクセスやPVが伸びないことも考えられます。
前述したようにユーザーの利益であることを優先し、ある程度の質を保てるペースで記事を公開していくことも検討しましょう。
コンテンツマーケティングの制作体制に関する考え方
次にコンテンツマーケティングの制作体制に関する考え方について解説します。
最初の段階では数より質を重視
コンテンツマーケティングはなるべく質の高いコンテンツを増やすということが前提となります。特にコンテンツマーケティングを始めたばかり、または今までコンテンツマーケティングの体制が整っていなくて今年からきちんと体制作りをしたりするような場合、いきなり数=本数を増やすのではなく、質を重視してコンテンツの作り込みができるようになれていくことが大切です。
考え方としては、せっかく質の高いコンテンツが1つあっても、質の低いコンテンツがたくさんあることで全体的な評価が下がり、同時に質の低いコンテンツを見たユーザーが再度ホームページに来てくれることはないというようなイメージを持ちましょう。
ユーザーはホームページのタイトル、ロゴやデザインでホームページのことを覚えてくれる可能性が高いため、「この企業のホームページなら安心だ」「前にとても助かった」というような形でポジティブに記憶に残せるようにすることを意識しましょう。
一度にたくさんアップするより、定期的な間隔でアップすることを重視
最初の段階では数より質を重視したほうが良いとお伝えしました。ただし、コンテンツマーケティングは数を積み上げていくことも重要であると覚えておきましょう。数を積み上げるためには、一度にたくさんアップするというような考え方を持つ場合もありますが、どちらかと言えば定期的な間隔で確実にアップすることを重視した方がコンテンツマーケティングの制作体制を整えやすいです。
もし、一度にたくさんアップできるような制作体制が整ったとしても、WordPressであれば予約投稿の機能を利用して一定の間隔を保ちながら順々に公開されるようにしておくほうが「時間的な余裕」が生まれるのでおすすめです。
同様に決まった曜日の決まった時間に公開することで、コンテンツを楽しみにしているユーザーに見てもらえる可能性も高まります。業界や業種によるもの、コンテンツ的に朝の通勤時に見て欲しいのか、それともお昼の休憩時に見て欲しいのか、帰り道で見て欲しいのか、家に着いてゆっくりと見て欲しいのかなどを精査し、公開する時間についても工夫してみましょう。
最初は無理せず月単位、コンテンツ制作に慣れたら週単位
定期的な感覚でアップすることを重視するとお伝えしました。具体的には最初は無理せず月単位で何本にするか、コンテンツ制作に慣れたら週単位で何本にするかという形で進めていきましょう。
いきなり最初から毎日公開、月に30本といったような形にしてしまいますと、コンテンツを作ることに追われてしまいコンテンツの質が下がります。コンテンツの質が下がるということは各種目標が達成できず、担当者のストレスやプレッシャーが増大していくということを忘れてはなりません。
SNSの公式アカウントと同様に、ホームページのドメインを育てていくという意識を持つこと、すぐには結果が出ないことを理解し、その上で従業員の負担を減らしながら、コンテンツマーケティングを継続しやすくなる制作体制を整えることを重視しましょう。
コンテンツ制作を外部委託することも検討しよう
業界や業種によっては、コンテンツ制作が難しい、もしくはコンテンツ制作の重要性は分かっているが人員や時間を割くことができないということもあるでしょう。その場合はホームページの更新管理も含めて、コンテンツ制作を外部委託することも検討しましょう。
実績のあるフリーランスに依頼してもよいですし、クラウドソーシングなどを利用するのもおすすめです。もしくはホームページ更新管理を任せる専門家に、コンテンツ制作も並行して依頼するのもスムーズで結果が伴いやすくなります。
考え方としては、無理に自社で対応しようとしないこと、無理な場合はコストを支払ってコンテンツを制作してもらった方が、結果的に目標を達成しやすく、利益や売上につながりやすいということを理解しておくと良いでしょう。
あまりにもアクセスやPVが増えない場合は専門家を頼る
自社対応する余裕があるので自社でコンテンツ制作を行っている場合、何度かお伝えしていますがあまりにもアクセスがPVが増えないなら、早い段階で専門家を頼りましょう。コンテンツの良し悪し以前に、サイトの構造やSEOが間違っていれば、時間が経過すればするほど、コンテンツをアップすればするほどネガティブな結果しか出なくなる可能性が高いためです。
特に昨今ではオンライン上での集客やデジタル化に関して注目が集まっています。そのため、今まで必要としなかったホームページやオンラインマーケティングに注力すべきだと焦ってしまうことがあるのです。同業他社やライバル企業がオンラインから新規顧客を獲得し、新しい収益源を増やしているのに自社のやり方だとうまくいかないというようなネガティブな状況になると焦ってしまうのも当然です。
早い段階で解決するためにも、無理に自社対応で解決しようとせず、無理だ、わからないと思った時点で専門家に相談しましょう。
コンテンツマーケティングが失敗してしまう主な要因
次にコンテンツマーケティングが失敗してしまう主な要因について解説します。
コンテンツの質が低い
サイトの構造やSEOは間違っていないのにコンテンツマーケティングが失敗してしまう主な要因として、やはり何度もお伝えするようにコンテンツの質が低いことが挙げられます。
業界や業種によってはコンテンツを制作すること自体が不慣れだったり、苦手だったりすることもあるでしょう。同様にコンテンツを見るということが少ない可能性も非常に高いです。言い換えれば、インプットが足らないためにアウトプットがうまくいかないような状況と言えます。
コピペや無断転載は絶対にダメですが、同業他社やライバル企業、または大手ブランドや有名なメーカーのホームぺージにあるコンテンツを参考にして、質が高いというのはどういうことなのか、質が低いというのはどういうことなのかを学ぶべきということです。
サイトやドメインへの評価が低い
コンテンツマーケティングが失敗してしまう要因として、サイトやドメインの評価が低いということも挙げられます。既存のコンテンツの質と量にもよるものの、時間が経過しても、少しずつでも評価が上がらない場合は何らかの要因があると考えて間違いないでしょう。
解決するためには、前項でお伝えしたように、さまざまなコンテンツを見て、どれくらいの質が必要なのかをある程度理解する必要があります。質の高いコンテンツが何か分かってくれば、自社のノウハウや知識、経験をコンテンツに落とし込みやすくなるでしょう。得意とする分野であれば専門性も高まりますし、信頼できるコンテンツに仕上がります。専門性が高く、信頼できるコンテンツが積み重なれば、ホームページの権威性も増していきます。結果的にサイトやドメインの評価が高くなっていくため、検索結果の上位に表示されやすくなるでしょう。
コピペや引用ばかりで中身が薄い
企業や組織としてあってはならないことですが、コンテンツマーケティングが失敗してしまう要因にコピペや引用ばかりで中身が薄い、またはキーワードや共起語を網羅しているだけといったようなことも挙げられます。
基本的にコンテンツは文章と画像で成り立った記事コンテンツが主力であるため、文章の作成が苦手な担当者だったり、業界や業種的に文章を作成することがあまりなかったりする場合、いわゆるやっつけ仕事でコンテンツを制作するケースにありがちです。
極端なことを言えば質の低いコンテンツを公開するぐらいなら、背の高いコンテンツが作れるようになるまで公開しない方が良いくらいです。
管理職や上司の視点で考えると、むやみに数字を押し付けるのではなく、コンテンツ制作を学ぶ時間を作ること、学んだ成果が出るまで待つことを重視すると良いでしょう。
他のホームページと差別化ができていない
コピペ引用ばかりで中身が薄くなってしまうのと同様に、同業他社やライバル企業のホームページとの差別化ができていない場合もコンテンツマーケティングが失敗する可能性が高くなります。
ユーザーからすれば同じような内容であればどちらでも良いという結果になりがちですし、そもそも中身が薄いよりはしっかりとした中身のあるコンテンツの方を選びたいものです。情報量が物足りない、悩みや問題を解決できなかった、情報が間違っていた、明らかに無断転載と思われる情報があるなど、ユーザーから見て少しでもネガティブに感じられてしまう要素は全て排除しましょう。
また、差別化するためについ過激な表現をしてしまうこともあります。少しでも注目されたい、アクセスやPVを増やしたいと思ったとしても、炎上商法やステルスマーケティングといったような方法は絶対に避けるべきです。
他のホームページと差別化したい時こそ、自社のイメージ、自社のカラー、自社のロゴ、商品名、サービス名などユーザーの目に触れる部分の情報を見直して、他社との違いをポジティブに表現していくことが大切です。
コンテンツを制作しているだけで、利益や収益への導線がない
コンテンツマーケティングはコンテンツを見てもらうことだけが目的ではありません。もちろん、ユーザーの利益は最優先ですが、最終的にお金にならなければダメということです。
コンテンツを見たユーザーが商品を購入できる仕組みがあるか、有料サービスに課金できる仕組みがあるか、またはユーザー登録などの機能があるかなど何らかのアクションを起こせるようにしておきましょう。
ただし、コンテンツマーケティングはごり押しで強引にお金を使わせようとすると確実に失敗しますので、あくまでも自然な形で導線を作ることが重要です。
ホームページやコンテンツを見たユーザーがネガティブな感情を抱かないようにすること、逆にホームページを見たことでユーザーが自社を好きになったり、商品に興味をもったり、サービスの利用を検討してくれるような形で導線を作ると良いでしょう。
まとめ:サイトの骨格やSEOを強化してコンテンツマーケティングに集中しよう
今回はコンテンツマーケティングの年間の目標と計画を立案する際の基本、コンテンツマーケティングを成功させるための基本的な考え方、コンテンツマーケティングの制作体制に関する考え方、そしてコンテンツマーケティングが失敗してしまう主な要因についてお話ししました。
コンテンツマーケティングを成功させるためにも、まずはサイトの骨格やSEOを強化すること、安定してコンテンツ制作が行える体制を整えることが必要不可欠です。
技術的な部分で時間を多く奪われないようにするためにも、難しい部分は専門家に任せることで時間を節約しましょう。空いた時間でコンテンツ制作に集中することができれば、繁忙期であったとしてもストックによって定期的に記事が公開されるような仕組みを手に入れることにつながります。
当社リップルネットであれば、月額14,300円(税込)でホームページの更新管理に関する基礎的な部分に対応しております。安心してコンテンツマーケティングに集中できるような環境が整いますので、ぜひともこの機会にご相談、お問い合わせください。
最後までお読みいただきありがとうございました。
この記事が今年こそコンテンツマーケティングを成功させたい方のお役に立てれば幸いです。